BCP・情報格差地域解消の対策に衛星ブロードバンドを!
こんにちは。TDSCの高橋です。
感染症対策を行う中で新しい生活様式化が進んでいますが、
感染症対策だけではなく、世の中のインターネットの使い方も急速に変化しています。
今回は、その中の一つである衛星ブロードバンドがどのように活躍しているかをご紹介いたします!
衛星ブロードバンドとは、人工衛星を利用してインターネットに接続するサービスです。
使用拠点に建てたアンテナと衛星、そして地上局がそれぞれ通信を行うことでインターネットに接続します。
BCPという言葉は、この数年で急激に認知されつつある言葉です。
Business Continuity Plan(事業継続計画)という言葉の通り、想定される様々な危機的状況であっても事業を継続するための対策を示しています。
事業を継続するための重要な要素として、インターネットは欠かせないものになっています。通信を行うことが出来なければ、幾ら他の経済資源が万全であっても事業の継続は困難です。
そんな中、BCP対策として有事の際のインターネット通信を確保するための方法として、衛星ブロードバンドが活躍しています。
このように、衛星ブロードバンドは非常時でも地上の状況に左右されずに利用することができ、BCP対策として有効な回線です。
現代では何をするにもインターネットが必要、と言われる世の中ですが、実際にはデジタルデバイド、すなわち情報格差が存在しています。インターネットを扱うにあたり必要な知識や技術などを持ちづらい方、逆に扱える方の格差が広がっています。
それら情報格差問題の中でも、山間部や離島等の僻地で通信の届かないエリアが現在でも存在しており、そもそもインターネットを利用する環境がない…という課題があります。
衛星ブロードバンドは拠点と地上局を無線で結んでいるため比較的僻地でも設備を設置しやすく、デジタルデバイド地域解消対策としても注目されています。
アンテナと衛星という長距離を無線で結ぶことで、災害時でも破損や輻輳に強く、山間部等でも設置しやすい衛星ブロードバンド。
BCP対策やデジタルデバイド地域などインターネットが欠かせない現代、様々な用途で活躍しています。
衛星ブロードバンド導入に関して、
使用用途ごとのプランのご相談や、運用が可能かどうかなど、
お気軽にご相談ください!
お仕事のご相談やご不明な点など、
お気軽にお問い合わせください。